会報誌たくみ

 

定例研修会報告 平成25年度

 

平成25年度 第4回研修会

「須坂 まち並みウォッチング
(小田切家・ふれあい館まゆぐら他)」

開催日/平成25年11月23日

師/土本 氏(信州大学工学部建築学科 教授)

////梅干野成央 氏(信州大学工学部建築学科土本研究室)

////山田健一郎 氏(JIA長野県クラブ まちづくり委員長)
////勝山敏雄 氏(JIA長野県クラブ)
////小林 氏(須坂市まちづくり課・須坂景観づくりの会)

今回は、JIA長野県クラブまちづくり委員会主催の「まち並みウォッチング IN須坂」に信州名匠研修会として参加した。
須坂の景観計画策定や建物調査に深く関わる土本会長と梅干野先生(信州大学工学部建築学科土本研究室)と共に須坂のまちを巡った。


大正6年に建設された旧上高井郡役所に集合、内外を見学した後、信州大学土本研究室で調査が進む小田切家を見学させていただいた。
小田切家は、藩政時代に須坂の町年寄を勤めた家であり、維新期には須坂生糸改役をする等糸師仲間の代表格であった。明治3年(1870年)におこった須坂騒動に巻き込まれ焼失し現在の屋敷構は、この後再建された。

 

主屋・表門・上店・下店・土蔵(一号~四号)離れ・水車小屋・向こうの家・車屋等、当時の屋敷構えをよく留めている屋敷内を、梅干野先生に調査の状況、調査で解ったことの説明を伺いながら見学した。
ふんだんに欅の良材が使用されている主屋や主屋の屋根に包まれて建つ二号土蔵等、歴史を感じる建物を興味深く拝見した。
今後この建物をどう保存し活かして整備行くかが注目される。

 

引き続き須坂市登録建造物・国の登録有形文化財が多く残る通りを歩き、クラシック美術館(旧牧家)・ふれあい館まゆぐらを見学。
特にまゆぐらは、当会会員 金田氏が二カ月に渡り曳家をして保存再生した建物で、金田氏が登場するビディオを観ながら直接氏からお話を伺うことができた。

 

その後、須坂景観づくりの会の小林氏に、黒壁プロジェクトについて現地で説明を受けながら、ふれあい館しらふじに向かった。
ふれあい館は、明治期に建てられた旧丸田医院の母屋・土蔵・洋館風診療棟等を整備したものであり、住民が管理し会議室等に利用されている。
ここで、まち並みウォッチングにご協力いただいた、須坂市まちづくり課の滝澤氏から須坂市景観計画の概要をお聞きし、参加者の意見交換も行い、盛りだくさんのまち並みウォッチングを終了した。

 

平成25年度 研修旅行「近江八幡・比叡山・佐川美術館を訪ねて」

歴史・文化・情緒あふれる近江八幡~
現代芸術・感性を感じる佐川美術館

開催日/平成25年10月26日・27日

 信州名匠会 平成25年度研修旅行は、10月26日・27日に22名が参加して行われた。今回は、近世の風情が色濃く残された近江八幡と、世界遺産・比叡山延暦寺、そして個性的で斬新な現代茶室も見学させていただいた佐川美術館と、新旧共にすばらしい建築・匠の技を堪能した。

 

15代・楽吉座衛門の美に対する拘り、
それにこたえた匠の心に感動

 

佐川美術館は佐川急便の40周年事業の一環として1998年、比叡山を望む美しい自然に囲まれた琵琶湖畔に開館。2005年楽吉座衛門の作品の展示室とそれらの作品に調和する現代の茶室が増築された。


本館は、平山郁夫館・佐藤忠良館を内包したチタン葺き切妻の大屋根が2棟連なり、周囲に水庭を配し、軒の深いフォルムが印象的な建物であった。コンクリート打ち放し・出目地・丸柱のディテール等、宮本忠長設計の長野市立博物館と合い通じるところが多く見られた。


楽吉座衛門館は、本館の広大な水庭をさらに拡張し、その地下に展示空間、地上に茶室を配置した。楽吉座衛門館の照明デザインをしたアカリ・アンド・デザインの吉野弘恵氏にお越しいただき、この空間の為に特別なブラックコンクリートを試みたことや、大型黒御影石割肌の大胆な使用法等、楽吉座衛門の美に対する拘り等について説明いただいた。
その後、3斑に分かれ、学芸員の説明を受けながら、緊張感ある感性豊かな素晴らしい空間を体感した。茶の湯・数寄屋のこころ・美を、現代の感性で見事に表現されていた空間を満喫、美術品の鑑賞も含め、半日たっぷり芸術を味わった。

 

早朝長野をたち、100年以上の歴史を持つ日牟禮八幡宮の境内に店を持つ、明治5年創業の老舗菓子店「たねや」に直行した。
たねやの田中氏にヴォーリズ建築の旧忠田邸を改築したカフェ等を案内いただいた後、近江八幡の歴史を物語るような建物の中で、きれいに彩られた昼食をいただいた。
その後、アンドリュース記念館・旧八幡郵便局等のヴォーリズ建築をボランティアガイドの先導で見学、世界遺産、比叡山・延暦寺に向かった。延暦寺の総本堂の根本中堂、大講堂、法華総持院東搭等が集まっている東搭エリアを見学した。

 

 

↑このページの上部へ